11 Matching Annotations
- Nov 2023
-
luminosoa.org luminosoa.orgIntroduction11
-
6私たちは、最近明らかになったこの軌道は、公共財の提供における「地域社会」の役割を強調する点で際立っており、比較アプローチが実りあるものとなるために必要な焦点を明確にする触媒として機能することが期待されると考えている。
全体の流れといて、 村民→村→地元の名士=地域社会
この流れを見る事で、日本における公共財の提供が見えていくのではないか?
-
日本の公共性は、村民の間で発生する要求や、村民を支配する武士階級から課せられた要求に応えるための集団的決定を可能にする社会空間内の関係として村民の間で発展した。
逆に西洋は、どのように発展したのかね?
-
近世日本に関する文献の正当性が単にアーカイブ上の利点に基づいているわけではないことを意味します。むしろ、近世経済における公共財の提供者を考える上でより注目に値するのは農村の機能であり、それが最も重要である。
なんか、ここの文章はすごく価値が高そうな印象を受ける
公共財について考える時に、提供者がどのレベルであるのか?を考える必要があるという事を示している気がする
-
日本の場合は非軍事的な公共財の提供に焦点を当てるのによく適していると言えるのは事実である。さらに、次の理由により、私たちの選択はより魅力的になります。日本で利用できる詳細な地域史はヨーロッパ諸国に比べてあまり知られていませんが、日本を基準事例とする枠組みを構築するための基礎となる日本語の文献が数多く存在します。
日本は公共財として、軍事に対してお金を使うよりも、市民の為に使うお金が多かった。
-
学識
身についた学問と識見。学問上の識見。
-
ヨーロッパの歴史的実践を他の世界地域の実践と比較するという伝統を拡張した、近世世界史への主要なアプローチとは異なるアプローチである。
なるほど、逆にこれが伝統的なアプローチ方法なのか!
-
理論的な公共性の意味を意識して、近世経済における公共財の提供の役割は、それが現れる特定の歴史的および社会政治的文脈を特定することによって探求されるべきである。
なるほどね。 理論的な公共性の意味を意識する事は、歴史的及び社会政治的文脈を特定する事によって探求されるとの事。
-
共財の必要性の大きさは、自給自足的な組織の外側で組織される非市場活動の幅と深さを決定する歴史的背景に大きく依存することに気づくことが重要です
ここの文面が分けわかめ
-
世襲国家
世襲とは… その家に属した格式・仕事・財産などを、子々孫々うけついでゆくこと。
-
この観察
なんの観察?
-
。対照的に、経済学の教科書に登場する純粋な公共財の代表的な例である軍事力は、近世においてほぼ独占的に何らかの国家によって提供されていた。実際、英国のためにジョン・ブリュワーによって考案され、学者によって他の近世ヨーロッパ諸国に適用された財政国家論は、主に主要な軍事費を吸収する財政能力を通じて国家の能力を評価している(Brewer 1989, Glete 2002, Storrs 2009) )。したがって、近世経済における公共財の役割をより完全に理解するには、国家の軍事支出という特定の対象を超えて、一般の人々の経済生活に影響を与える財やサービスを特定する必要がある。
何と何に対しの対比であるのか?が分からない!!
-