501 Matching Annotations
  1. Dec 2023
    1. 条件が真の場合に次のステートメントブロックの実行を繰り返すループを説明するために使用されるキーワードはどれですか?

      while

    2. 入力と出力を実行するための変数タイプ、マクロ、および関数が定義されているヘッダファイルはどれですか?

      stdio.h

    1. プログラムにヘッダーファイルの内容を含めるようにコンパイラーに指示するために使用されるキーワードはどれですか?

      #include

    1. プログラムにヘッダーファイルの内容を含めるようにコンパイラーに指示するために使用されるキーワードはどれですか?

      #include

    1. 1つのステートメントのブロックを、複数のブロックの中から選んで実行する必要がある場合に、条件不成立の場合に実行するブロックを記述するために使用されるキーワードはどれですか?

      default

    2. プログラムの実行を最も内側のステートメントのブロックからその外にジャンプさせることができるキーワードはどれですか?

      break

    3. 1つのステートメントのブロックを、複数のブロックの中から選んで実行する必要がある場合に、条件の変数の値を記述するために使用されるキーワードはどれですか?

      case

    4. 1つのステートメントのブロックを、複数のブロックの中から選んで実行する必要がある場合に、条件の変数を記述するために使用されるキーワードはどれですか?

      switch

    1. 異なるタイプの変数を1つの名前で保持できる構造体を宣言するために使用されるキーワードはどれですか?

      struct

    1. 指定された文字数をソース文字列から宛先文字列にコピーするために使用されるキーワードはどれですか?

      strncpy

    2. 文字の配列を操作するための変数タイプ、マクロ、および関数が定義されているヘッダファイルはどれですか?

      string.h

    1. 最初のステートメント、終了条件、および各ループの後のステートメントが含まれるループを記述するために使用されるキーワードはどれですか?

      for

    1. 前の条件がfalseの場合、次のステートメントのブロックを実行するために使用されるキーワードはどれですか?

      else

    2. プログラムにヘッダーファイルの内容を含めるようにコンパイラーに指示するために使用されるキーワードはどれですか?

      #include

    1. 入力と出力を実行するための変数タイプ、マクロ、および関数が定義されているヘッダファイルはどれですか?

      stdio.h

    2. 最初のステートメント、終了条件、および各ループの後のステートメントが含まれるループを記述するために使用されるキーワードはどれですか?

      for

    1. 条件が真の場合に次のステートメントブロックの実行を繰り返すループを説明するために使用されるキーワードはどれですか?

      while

    2. 入力と出力を実行するための変数タイプ、マクロ、および関数が定義されているヘッダファイルはどれですか?

      stdio.h

    1. プロトタイプ宣言を行なうこと

      // 11-3から継承

      int calculateSum(struct student s);

      void printStudent(struct student s);

      // 11-4で追加

      STATISTICS getStatistics(struct student data[]);

    1. 5人の学生の学生番号,数学,英語,物理の試験点数をキーボードから入力する

      参考授業資料(第11回)13ページ

      サンプルソースコード

      struct batting {

      char name[20];

      double ave;

      int homer;

      };

      // main関数内

      struct batting first;

      printf("名前:");

      scanf("%s", first.name);

      printf("打率");

      scanf("%lf", &first.ave);

      printf(“ホームラン数”);

      scanf("%d",&first.homer);

    1. 5名分のデータを1次元配列として定義したのち,標準入力(キーボード)から入力

      参考授業資料(第11回)18ページ

      サンプルソースコード

      struct batting {

      char name[20];

      double ave;

      int homer;

      };

      // main関数内

      struct batting s[3];

      printf("名前:");

      scanf("%s", s[0].name);

      printf("打率");

      scanf("%lf", &s[0].ave);

      printf(“ホームラン数”);

      scanf("%d", &s[0].homer);

    2. 学生1名の氏名・身長・体重を保持する構造体を定義する

      ソースコード

      struct student {

      int id;

      char name[100];

      double height;

      double weight;

      };

    1. メンバidの表示のフォーマットは "student ID number: %d\n" であり,メンバnameの表示のフォーマットは "name: %s\n" である

      参考授業資料(第11回)21ページ

      サンプルソースコード

      struct student {

      char name[20];

      double weight;

      int schols;

      };

      // main関数内

      struct student yosida = {"Yoshida", 60.5, 10000};

      printf("氏名:%s¥n", yosida.name);

      printf("体重:%.1f¥n", yosida.weight);

      printf("奨学金:%d¥n", yosida.schols);

    1. 5人の学生の学生番号,数学,英語,物理の試験点数をキーボードから入力する

      参考授業資料(第11回)13ページ

      サンプルソースコード

      struct batting {

      char name[20];

      double ave;

      int homer;

      };

      // main関数内

      struct batting first;

      printf("名前:");

      scanf("%s", first.name);

      printf("打率");

      scanf("%lf", &first.ave);

      printf(“ホームラン数”);

      scanf("%d",&first.homer);

    1. 5名分のデータを1次元配列として定義したのち,標準入力(キーボード)から入力

      参考授業資料(第11回)18ページ

      サンプルソースコード

      struct batting {

      char name[20];

      double ave;

      int homer;

      };

      // main関数内

      struct batting s[3];

      printf("名前:");

      scanf("%s", s[0].name);

      printf("打率");

      scanf("%lf", &s[0].ave);

      printf(“ホームラン数”);

      scanf("%d", &s[0].homer);

    2. 学生1名の氏名・身長・体重を保持する構造体を定義する

      ソースコード

      struct student {

      int id;

      char name[100];

      double height;

      double weight;

      };

    1. メンバidの表示のフォーマットは "student ID number: %d\n" であり,メンバnameの表示のフォーマットは "name: %s\n" である

      サンプルソースコード

      struct student {

      char name[20];

      double weight;

      int schols;

      };

      // main関数内

      struct student yosida = {"Yoshida", 60.5, 10000};

      printf("氏名:%s¥n", yosida.name);

      printf("体重:%.1f¥n", yosida.weight);

      printf("奨学金:%d¥n", yosida.schols);

      参考授業資料(第11回)21ページ

    1. プロトタイプ宣言を行なうこと

      // 11-3から継承

      int calculateSum(struct student s);

      void printStudent(struct student s);

      // 11-4で追加

      STATISTICS getStatistics(struct student data[]);

  2. Nov 2023
    1. 検索する場合

      文字列を比較する場合には,標準ライブラリ関数strcmpを使うと良い

      ※その際,ヘッダファイル string.h をインクルードする

    1. 検索する場合

      文字列を比較する場合には,標準ライブラリ関数strcmpを使うと良い

      ※その際,ヘッダファイル string.h をインクルードする

    1. 文字列の末尾には,その終端を示すナル(NULL)文字'\0'が格納されている.そのため,関数get_lengthでは,文字列の先頭からナル文字の直前までの文字数をカウントすればよい

      for(i=0;str[i]!='\0';i++);

      return i;

    2. 文字列を格納する文字型配列の要素数を,十分大きな値としてdefine文でマクロ定義せよ

      #define NUM 20

      NUMの値が20になる

    3. 文字列の順序を逆にした文字列を表示

      ディクリメントを使うと良い

      for(int i=2;i>=0;i--) {

      }

      i=2, i=1, i=0と処理される

      ※文字列の最後にはナル文字が入っていることに注意!!

    1. 文字列の末尾には,その終端を示すナル(NULL)文字'\0'が格納されている.そのため,関数get_lengthでは,文字列の先頭からナル文字の直前までの文字数をカウントすればよい

      for(i=0;str[i]!='\0';i++);

      return i;

    2. 文字列を格納する文字型配列の要素数を,十分大きな値としてdefine文でマクロ定義せよ

      #define NUM 20

      NUMの値が20になる

    3. 文字列の順序を逆にした文字列を表示

      ディクリメントを使うと良い

      for(int i=2;i>=0;i--) {

      }

      i=2, i=1, i=0と処理される

      ※文字列の最後にはナル文字が入っていることに注意!!

    1. 単語の文字数を読み込み,その文字数だけ名を文字型配列wordにキーボードから1文字ずつ読み込む

      文字型配列sampleに1文字読み込む例

      scanf("%c", &sample[添字]);

    1. 単語の文字数を読み込み,その文字数だけ名を文字型配列wordにキーボードから1文字ずつ読み込む

      文字型配列sampleに1文字読み込む例

      scanf("%c", &sample[添字]);

    1. 各階の部屋数が4室である3階建てのアパートの住人の年齢を読み込み

      入力情報で2次元配列に格納

      2次元配列の一つ目の[ ]と二つ目の[ ]、行と列を間違えないように注意。

      この問題の場合、一つ目の[ ]が階数、二つ目の[ ]が部屋数で作ることが多い。

      参考授業資料(第9回)16ページ

    2. [1th floor]

      for(int i=2;i>=0;i--) {

      }

      i=2, i=1, i=0 の順で処理される

      ***反復処理の初期値は2から0へであって3から1へではないことに注意

    3. [2th floor]

      for(int i=2;i>=0;i--) {

      }

      i=2, i=1, i=0 の順で処理される

      ***反復処理の初期値は2から0へであって3から1へではないことに注意

    4. [3th floor]

      for(int i=2;i>=0;i--) {

      }

      i=2, i=1, i=0 の順で処理される

      ***反復処理の初期値は2から0へであって3から1へではないことに注意

    1. 得点は0以上100以下の整数として,入力値が範囲外のときは再入力すること

      再入力処理の例

      do {

      再入力処理

      }while( 0以上100以下か判断 );

    1. 得点は0以上100以下の整数として,入力値が範囲外のときは再入力すること

      再入力処理の例

      do {

      再入力処理

      }while( 0以上100以下か判断 );

    1. 底辺と高さは,それぞれ0未満の値が入力された場合,"ERROR: value is not positive!"とエラーメッセージを表示し,再入力させる

      ★ 再入力処理の例

      do {

      再入力処理

      }while( 0未満か判断 );

    1. function enableScript() { var scriptElement = document.createElement('script'); scriptElement.src = 'https://hypothes.is/embed.js'; scriptElement.async = true document.head.appendChild(scriptElement); } // ?秒後にスクリプトを有効にする(1000=1秒) setTimeout(enableScript, 0); 配列に0から100の整数値を点数データ

      プログラムの入力となる配列変数

    1. データを整数値として読み込み,添字番号0から順番に整数型配列に格納する

      第7回の演習課題2のソースコードを参照

    2. function enableScript() { var scriptElement = document.createElement('script'); scriptElement.src = 'https://hypothes.is/embed.js'; scriptElement.async = true document.head.appendChild(scriptElement); } // ?秒後にスクリプトを有効にする(1000=1秒) setTimeout(enableScript, 0); 配列に整数値

      プログラムの入力となる配列変数

    1. function enableScript() { var scriptElement = document.createElement('script'); scriptElement.src = 'https://hypothes.is/embed.js'; scriptElement.async = true document.head.appendChild(scriptElement); } // ?秒後にスクリプトを有効にする(1000=1秒) setTimeout(enableScript, 0); n人

      プログラムの入力となる変数

    1. データを整数値として読み込み,添字番号0から順番に整数型配列に格納する

      第7回の演習課題2のソースコードを参照