300 Matching Annotations
  1. Aug 2025
    1. 主な変更はdeployment部分です

      どこを変更したかコメントで示してもらったほうが分かりやすいと思いました。

    2. 「Skip」または興味のある方は登録してコミュニティに参加してみてください

      "「Skip」で登録を省略できますが、"のような書き方のほうがいいかなと思いました。

  2. Jun 2025
    1. """

      細かい話ですが、ここは改行なしで"""ディスク使用量情報を取得します。"""でいいような気がしました。

    1. 以下のコマンドを実行すると、アプリが起動します。

      実際に動かしている様子を動画で確認できると、よりイメージしやすいかなと思いました。

  3. Apr 2025
    1. ここに具体的にgh-action-pypi-publishでどんなことやっているか書くか悩み中。

      処理の大まかな流れだけでも書いてあると嬉しいです。

    1. https://www.starlette.io/routing/

      クリッカブルなリンクにしたほうがよさそうです。また、このリンクが何なのか説明がほしいです。

    2. https://flask.palletsprojects.com/en/stable/quickstart/#routing

      クリッカブルなリンクにしたほうがよさそうです。また、このリンクが何なのか説明がほしいです。

    3. https://werkzeug.palletsprojects.com/en/stable/tutorial/#step-4-the-routing

      クリッカブルなリンクにしたほうがよさそうです。また、このリンクが何なのか説明がほしいです。

    4. 主に、以下の 2 つの点です。

      何を説明しようとしているのか、ちょっと分かりにくかったです(「主に」とは?)。

    5. https://docs.google.com/spreadsheets/d/199E_h61G7M9vLgUQG010eC4-qVLeQ-YZ0zd8WZYjmaA/edit?gid=0#gid=0

      クリッカブルなリンクにしたほうがよさそうです。

    6. Web システム全体像

      文中では「Webツールキット」なのに下の図では「Web Tool Kit」になっているので、一瞬どこの「Webツールキット」があるのか迷いました。文章と図の文言は、できれば合わせたほうがいいと思います。

  4. Feb 2025
    1. sudo apt install build-essential zlib1g-dev libncurses5-dev libgdbm-dev libnss3-dev libssl-dev libreadline-dev libffi-dev curl clang

      sudo apt install build-essential \ zlib1g-dev \ ... みたいに、適当な所でバックスラッシュで改行を入れると、横スクロールがなくなって読みやすくなりそうです(なぜかコメントだと改行が効かない)。

  5. Dec 2024
    1. 速度(分)

      速度というより所要時間なのかなと思いました。また、右側に「分」「秒」が書いてあるので、(分)も不要かと思いました。

    2. fp16=False オプションを指定してください。

      どこに指定するのかわかりにくいので、「transcribe()メソッドに」のような説明があるとより読みやすくなりそうです。

  6. Nov 2024
    1. Python 3.11でtypingモジュールにLiteralStringが追加されました

      以下のドキュメントには "Note that LiteralString is a special form used solely for type checking. " と書いているので、LiteralStringはstrのサブクラスとして追加されたわけではなく、あくまで型チェックのための型だということは触れておいてもいいかもしれません。type("seven")を実行してみると<class 'str'>が返ってくるのに疑問を持つ人がいるかもしれないので。

      https://peps.python.org/pep-0675/

  7. Oct 2024
    1. 無料

      ここから下は特徴の説明をしているようなので、URLの掲載とは別に、「Streamlit Cloudには以下の特徴があります。」のような説明を先に書いてから列挙するのがいいと思います。

    1. 紹介いただいた

      日本語としては「紹介していただいた」または「ご紹介いただいた」の方が正しそうです。

  8. Sep 2024
    1. なお、本記事で紹介するバージョンは、Homebrewでインストールした 0.4.13 になります

      「なお、本記事で紹介するバージョンは0.4.13です。」でよさそうです。

    1. コツをつかむうえでとてもよい練習になります

      ひらがなが多くて読みにくい気がしました。いくつか修正案を挙げます。

      コツをつかむうえで、とてもよい練習になります

      コツをつかむうえで非常によい練習になります

      コツをつかむための素晴らしい練習になります

    2. commit コマンドを再実行することはできます。

      原文が「 You can try issuing the commit command again」ですが、「You can try」を訳に反映させるなら、以下のようにしてはどうでしょう?

      commitコマンドの再実行を試すことはできます。

      または

      commitコマンドの再実行を試みることはできます。

    3. ステータスを見ると、

      原文が「Running git status show ...」なので、「git statusを実行すると、」の方が原文に近そうです。

  9. Aug 2024
    1. ユーザーアカウント制御

      原文では、前の文"Open the installer and run it; "は末尾に ; (セミコロン)を使っていますが、ここでは接続詞のような意味で使っている気がします。

      参考: https://www.communicatable.com/2019/01/26/%E3%82%BB%E3%83%9F%E3%82%B3%E3%83%AD%E3%83%B3-%E3%81%AE%E8%A8%B3%E3%81%97%E6%96%B9/

      原文のニュアンスを活かすなら、文頭に「ここで、」や「この時、」をつけてはどうでしょう?

    2. 影響がある

      「影響がある」だとトラブルシューティングがやりにくくなるという意味に取れそうだと思いました。

      以下の原文の「inform」を「影響がある」と訳したのだと思いますが、「役立つ」としてはどうでしょう?

      because that can inform some of your troubleshooting work.

      目的語が人ではないinformは「役立つ」という意味になるという記事を見つけました。

      https://akio2017yamane.thick.jp/chuana-english/a-part-of-speech/verb/vocabulary-123/

      https://wordassist.jp/inform%E3%81%AE%E6%84%8F%E5%91%B3%E3%80%81%E4%BD%BF%E3%81%84%E6%96%B9/

  10. Jul 2024
    1. 一般的に作業ブランチを削除します。

      「作業ブランチを削除するのが一般的です。」の方が自然な気がします。

    1. Djangoは小さなプロジェクトでも、100万ユーザーが利用するサイトでも動作します。

      この「、」の入れ方だとわかりにくく感じたので、以下のようにしてはどうでしょう。

      Djangoは、小さなプロジェクトでも100万ユーザーが利用するサイトでも動作します。

      または「、」なしにして

      Djangoは小さなプロジェクトでも100万ユーザーが利用するサイトでも動作します。

    1. とても簡単に変更したい設定を正確に指定できるようになります。

      少しこなれていない感じがしたので、以下ではどうでしょう。

      変更したい設定を正確に指定するのがとても簡単になります。

    2. グラフの呼び出し時によりカスタマイズする

      「グラフ呼び出しをさらにカスタマイズ」としてはどうでしょう。

    3. 視覚的に魅力的な表現

      「〜的」という表現が2回続いているのが少しこなれていない感じがしました。以下のようにしてはどうでしょう。

      視覚的に魅力がある表現

    1. 視覚的に魅力的な表現

      「〜的」という表現が2回続いているのが少しこなれていない感じがしました。以下のようにしてはどうでしょう。

      視覚的に魅力がある表現

    1. これはゲームを自動的に遊ぶプログラムを書くことが可能であることと、ゲームの作品集でゲームセンターを作ることもできます。

      文章がこなれていない感じがしたので、以下のようにしてはどうでしょう。

      これにより、ゲームを自動的に遊ぶプログラムを書くことを可能にし、ゲームの作品集でゲームセンターを作ることもできます。

  11. Jun 2024
    1. 新しいコードが動作する様に

      「新しいコードを動作させるために」の方が意味が通りやすいと思います。

    2. 既存の動作が壊していないか

      「既存の動作を壊していないか」または「既存の動作が壊れていないか」のほうがよさそうです。

    1. ファイルから内容を読み込みます

      冒頭でも同じことを書いているように見えて日本語として不自然な感じがしました。以下の文章にしてはどうでしょう。

      ファイルから読み込むために、プログラムにファイルの詳細なパスを指定します。

      または

      プログラムにファイルの詳細なパスを指定し、ファイルから内容を読み込みます。

    1. 他の人のコードで見たときに認識する必要があります

      日本語として少し違和感があるので、以下のようにしてはどうでしょう。

      他の人のコードを見たときのために知っておく必要があります

    2. タンクにはその量は入りません

      前のコード例には後ろに「!」が入っていたので、ここにも入れたほうがよさそうです。

    1. 他の人のコードで見たときに認識する必要があります。

      日本語として少し不自然な感じがしたので、以下ではどうでしょう。

      他の人のコードを見たときのために知っておく必要があります。

    1. Recall from Chapter 11 that a decorator is a directive placed just before a function definition, which modifies how the function behaves.

      ここは翻訳し忘れ?

    2. フォームのバリデーションを行います。

      原文は「We then check whether the form is valid. 」ですが、「then」を日本語にも反映させるなら、頭に「次に、」があったほうがよさそうです。

    3. ``文でリクエストのメソッドがGETかPOSTかを判別します❶。 リクエストメソッドがPOSTでない場合、リクエストはおそらくGETと考えられるので空のフォームを返す必要があります。 (別の種類のリクエストだとしても空のフォームを返しておけば安全です)。 ``

      余分なバッククォートが入っているようです。

    1. トピック内のすべての記事を表示している個別トピックページ

      上のtopics.htmlは日本語で書かれているので、スクショも日本語にしたほうがよさそうです。

    2. http://localhost:8000/topics/1/

      ここだけハイパーリンクになっていないようです(本にするなら関係ないかもしれませんが念のため)。

    3. トピック一覧ページ

      上のbase.htmlは日本語で書かれているので、スクショも日本語にしたほうがよさそうです。

    4. 「学習ノート」のホームページ

      上に載っているindex.htmlは日本語なので、このスクショも日本語にしたほうがいいと思います。

    5. 保存

      この章はDjangoの言語設定を英語にしている前提にしているように読めましたが(Djangoのデフォルトの言語設定は英語)、もしそうならここは英語で書いたほうがいいのではないでしょうか?

    6. TOPICを追加

      この章はDjangoの言語設定を英語にしている前提にしているように読めましたが(Djangoのデフォルトの言語設定は英語)、もしそうならここは英語で書いたほうがいいのではないでしょうか?

    1. /

      原文と合わせるなら末尾のスラッシュはなくてよさそうです。実際にブラウザで開いてみても、スラッシュなしのURLにリダイレクトされます。

    1. 完全に完成

      日本語として考えると「完全に」はいらなさそうに見えます。 原文だと「it’s certainly not complete」ですが、certainlyは「決して」と訳して良いような気がします。 「certainly not」は「絶対にない」「全くそうではない」といった意味を持つそうです。 https://www.weblio.jp/content/certainly+NOT#:~:text=%E3%80%8Ccertainly%20not%E3%80%8D%E3%81%AE%E6%84%8F%E5%91%B3%E3%83%BB,%E3%81%99%E3%82%8B%E9%9A%9B%E3%81%AB%E7%94%A8%E3%81%84%E3%82%89%E3%82%8C%E3%82%8B%E3%80%82

      これは私も自信がないので、他のレビュアーの意見も聞いてみたいです。

    2. デフォルトではMatplotlibは各軸の大きさ個別に調整します。

      「大きさ個別」という表現が不自然に感じました。 原文が「By default, Matplotlib scales each axis independently.」なので、以下のようにしてはどうでしょう。

      デフォルトではMatplotlibは各軸の大きさ別に調整します。

    3. A random walk is a path that's determined by a series of simple decisions, each of which is left entirely to chance.

      たぶん消し忘れ?