202 Matching Annotations
  1. Jul 2024
    1. 「を」のほうがよさそうです。

    2. 一般的に作業ブランチを削除します。

      「作業ブランチを削除するのが一般的です。」の方が自然な気がします。

    1. def __str__(self): return self.text

      インデントが必要そうです。

    2. csrf token

      原文がこうなっているのですが、ここはcsrf_tokenが正しいはずです。

    3. トル

    4. view.py

      ↓typo

      views.py

    5. def __str__(self): return self.text

      インデントが必要そうです。

    6. Djangoは小さなプロジェクトでも、100万ユーザーが利用するサイトでも動作します。

      この「、」の入れ方だとわかりにくく感じたので、以下のようにしてはどうでしょう。

      Djangoは、小さなプロジェクトでも100万ユーザーが利用するサイトでも動作します。

      または「、」なしにして

      Djangoは小さなプロジェクトでも100万ユーザーが利用するサイトでも動作します。

    7. です

      後ろに「。」が必要そうです。

    1. とても簡単に変更したい設定を正確に指定できるようになります。

      少しこなれていない感じがしたので、以下ではどうでしょう。

      変更したい設定を正確に指定するのがとても簡単になります。

    2. もジュール

      ↓typo

      モジュール

    3. 添付レード

      ↓typo

      テンプレート

    4. グラフの呼び出し時によりカスタマイズする

      「グラフ呼び出しをさらにカスタマイズ」としてはどうでしょう。

    5. トル

    6. 視覚的に魅力的な表現

      「〜的」という表現が2回続いているのが少しこなれていない感じがしました。以下のようにしてはどうでしょう。

      視覚的に魅力がある表現

    1. Cubes

      ここも訳したほうがよさそうです。

    2. Squares

      ここも訳したほうがよさそうです。

    3. Cubes

      ここも訳したほうがよさそうです。

    4. Squares

      ここも訳したほうがよさそうです。

    5. Temp (F)

      ここも訳したほうがよさそうです。

    6. Daily High Temps

      ここも訳したほうがよさそうです。

    7. 00

      原文によると「01」が正しいようです。

    8. トル

    9. 「を」のほうがよさそうです。

    10. トル

    11. 知る

      ↓typo

      する

    12. 視覚的に魅力的な表現

      「〜的」という表現が2回続いているのが少しこなれていない感じがしました。以下のようにしてはどうでしょう。

      視覚的に魅力がある表現

    1. 削除するとこで

      ↓typo

      削除することで

    2. これはゲームを自動的に遊ぶプログラムを書くことが可能であることと、ゲームの作品集でゲームセンターを作ることもできます。

      文章がこなれていない感じがしたので、以下のようにしてはどうでしょう。

      これにより、ゲームを自動的に遊ぶプログラムを書くことを可能にし、ゲームの作品集でゲームセンターを作ることもできます。

    3. Draw ship at current location.

      ここも訳したほうがよさそうです。

    4. Pymage

      ↓typo

      Pygame

  2. Jun 2024
    1. また

      後ろに「、」があったほうが読みやすくなりそうです。

    2. 新しいコードが動作する様に

      「新しいコードを動作させるために」の方が意味が通りやすいと思います。

    3. 既存の動作が壊していないか

      「既存の動作を壊していないか」または「既存の動作が壊れていないか」のほうがよさそうです。

    1. f_name

      どこにも定義されていない変数を参照しているようです。

    2. docs.python.org/ja/3/library/exceptions.html

      頭に「https://」をつけたほうがよさそうです。

    3. f_name

      どこにも定義されていない変数を参照しているようです。

    4. elxcept

      ↓typo

      except

    5. msg

      この変数がどこにも使われていない?

    6. ファイルから内容を読み込みます

      冒頭でも同じことを書いているように見えて日本語として不自然な感じがしました。以下の文章にしてはどうでしょう。

      ファイルから読み込むために、プログラムにファイルの詳細なパスを指定します。

      または

      プログラムにファイルの詳細なパスを指定し、ファイルから内容を読み込みます。

    7. 読み込むに

      「読み込むために」のほうがよさそうです。

    1. ↓typo

    2. 他の人のコードで見たときに認識する必要があります

      日本語として少し違和感があるので、以下のようにしてはどうでしょう。

      他の人のコードを見たときのために知っておく必要があります

    3. Car(

      後ろに余分なスペースが入っているようです。

    4. タンクにはその量は入りません

      前のコード例には後ろに「!」が入っていたので、ここにも入れたほうがよさそうです。

    1. 他の人のコードで見たときに認識する必要があります。

      日本語として少し不自然な感じがしたので、以下ではどうでしょう。

      他の人のコードを見たときのために知っておく必要があります。

    2. なる。

      「なります。」のほうがよさそうです。

    3. なる。

      「なります。」のほうがよさそうです。

    4. *kwargs

      アスタリスクが1個足りないようです。

    1. 5)

      開くカッコが抜けています。

    2. Recall from Chapter 11 that a decorator is a directive placed just before a function definition, which modifies how the function behaves.

      ここは翻訳し忘れ?

    3. base.html

      メッセージを翻訳し忘れているようです。

    4. This should look like the other form-based templates we've been writing.

      これは翻訳し忘れ?

    5. ``{% csrf_token %}``

      余分なバッククォートが入っているようです。

    6. 原文にはこれはないのでトルでよさそうです。

    7. 原文にはこれはないのでトルでよさそうです。

    8. </p>

      pの閉じタグもハイライトに入れたほうがよさそうです。

    9. Save changes

      ここも訳したほうがよさそうです。

    10. Edit entry

      ここも訳したほうがよさそうです。

    11. Entries

      ここも訳したほうがよさそうです。

    12. フォームのバリデーションを行います。

      原文は「We then check whether the form is valid. 」ですが、「then」を日本語にも反映させるなら、頭に「次に、」があったほうがよさそうです。

    13. ``

      余分なバッククォートが入っているようです。

    14. ``文でリクエストのメソッドがGETかPOSTかを判別します❶。 リクエストメソッドがPOSTでない場合、リクエストはおそらくGETと考えられるので空のフォームを返す必要があります。 (別の種類のリクエストだとしても空のフォームを返しておけば安全です)。 ``

      余分なバッククォートが入っているようです。

    1. トピック内のすべての記事を表示している個別トピックページ

      上のtopics.htmlは日本語で書かれているので、スクショも日本語にしたほうがよさそうです。

    2. http://localhost:8000/topics/1/

      ここだけハイパーリンクになっていないようです(本にするなら関係ないかもしれませんが念のため)。

    3. トピック一覧ページ

      上のbase.htmlは日本語で書かれているので、スクショも日本語にしたほうがよさそうです。

    4. <ul>

      原文にはここに(1)があります。

    5. :kbd:`Ctrl + :kbd:`C キー

      Sphinxの構文が崩れているようです。

    6. 「学習ノート」のホームページ

      上に載っているindex.htmlは日本語なので、このスクショも日本語にしたほうがいいと思います。

    7. :kbd:`Ctrl + :kbd:`D

      Sphinxの構文が崩れているようです(この後ろの文にも同じものがあります)。

    8. 保存

      この章はDjangoの言語設定を英語にしている前提にしているように読めましたが(Djangoのデフォルトの言語設定は英語)、もしそうならここは英語で書いたほうがいいのではないでしょうか?

    9. TOPICを追加

      この章はDjangoの言語設定を英語にしている前提にしているように読めましたが(Djangoのデフォルトの言語設定は英語)、もしそうならここは英語で書いたほうがいいのではないでしょうか?

    10. したがう

      平仮名が多くて読みにくい気がしたので、「従う」にするとよさそうです。

    11. わすれた

      平仮名が多くて読みにくい気がしたので、「忘れた」にするとよさそうです。

    1. トル

    2. 大量にあり

      この後「、」があるとさらに読みやすくなりそうです。

    3. `

      余分なバッククォートが入っているようです。

    4. API呼び出し

      後ろに「を」があったほうがよさそうです。

    5. API呼び出し

      後ろに「を」があったほうがよさそうです。

    6. クエリー

      「他の文では「クエリ」と書いていて表記が揺れています。

    1. /

      原文と合わせるなら末尾のスラッシュはなくてよさそうです。実際にブラウザで開いてみても、スラッシュなしのURLにリダイレクトされます。

    2. できる。

      「できます。」のほうがよさそうです。

    3. 文字列をして

      typo

      文字列として

    4. 文字列をして

      typo

      文字列として

    5. %q

      原文では「%p」だし、公式ドキュメントを見ても「%p」が正しいようです。 https://docs.python.org/ja/3/library/datetime.html

    6. just as we did in Chapter 15.

      ここは翻訳し忘れ?

    7. モデュール

      typo

      モジュール

    8. `

      余分なバッククォートが入っています。

    1. トル

    2. 完全に完成

      日本語として考えると「完全に」はいらなさそうに見えます。 原文だと「it’s certainly not complete」ですが、certainlyは「決して」と訳して良いような気がします。 「certainly not」は「絶対にない」「全くそうではない」といった意味を持つそうです。 https://www.weblio.jp/content/certainly+NOT#:~:text=%E3%80%8Ccertainly%20not%E3%80%8D%E3%81%AE%E6%84%8F%E5%91%B3%E3%83%BB,%E3%81%99%E3%82%8B%E9%9A%9B%E3%81%AB%E7%94%A8%E3%81%84%E3%82%89%E3%82%8C%E3%82%8B%E3%80%82

      これは私も自信がないので、他のレビュアーの意見も聞いてみたいです。

    3. ブラウザー

      他は「ブラウザ」ですが、ここだけ表記が揺れています。

    4. to keep the plot from being too busy.

      ここは翻訳し忘れ?

    5. デフォルトではMatplotlibは各軸の大きさ個別に調整します。

      「大きさ個別」という表現が不自然に感じました。 原文が「By default, Matplotlib scales each axis independently.」なので、以下のようにしてはどうでしょう。

      デフォルトではMatplotlibは各軸の大きさ別に調整します。

    6. 右へ移動を意味し

      「右への移動を意味し」の方が自然な気がします。

    7. コー ド

      「ド」の前に余分なスペースが入っています。

    8. 水面 を

      「を」の前に余分なスペースが入っています。

    9. 押 さ

      間に余分なスペースが入っています。

    10. 応 用

      間に余分なスペースが入っています。

    11. A random walk is a path that's determined by a series of simple decisions, each of which is left entirely to chance.

      たぶん消し忘れ?

    12. `

      余分なバッククォートが入っています。

    13. 一連値

      こういう用語があるならママでいいと思いますが、そうでないなら(ググった限りは見当たらなかった)「一連の値」としたほうがよさそうです。

    14. 多くのカスタマイズせずに

      「多くのカスタマイズをせずに」または「多くをカスタマイズせずに」がよさそうです。

    15. 必要

      後ろに「が」があったほうがよさそうです。

    16. appendix-f

      タイトルは正確には「Appendix E」のようです。 https://python-crash-course.pages.dev/appendix/appendixE

    17. 「の」の方がよさそうです。

    1. 最後の2行にコードの

      最後の2行のコードの

    2. このあとさらに

      平仮名が多くて読みにくい気がしたので、「この後さらに」または「このあと更に」の方がいいと思います。

    3. current_x とある最大値を比較します。

      原文を読むと「current_x」と「ある最大値(some maximum value)」を比較するという意味のようですが、この訳だと意味を汲み取りにくく感じました。「ある」はなくして「current_x と最大値を比較します。」の方が意味が通りやすい気がします。

    4. 他の項目では「。」はないのでトルでよさそうです

    1. 覚えておいてくださいね。

      特に読みにくいというわけではないのですが、他の文章と違って読者に語りかける文体になっているのは少し気になりました。 特別な理由がないのであれば、「覚えておいてください。」でいいのではないかと思いました。

    2. ``の設定をデフォルトの ``

      バッククォートがそのまま表示されてしまっています。

    3. Each space will show up as a dot, and each tab will show up as an arrow.

      ここは翻訳中ですか? それとも翻訳漏れ?

    4. みられなかった

      平仮名が多くて読みにくい気がしたので、「見られなかった」とすると良いと思います。

    1. 姓、名

      「名、姓」としたほうが良さそうです。

    2. 難しい文章ですが心配しないでください

      原文は「Don’t worry if this sounds complicated」ですが、「複雑に見えても心配しないでください」のほうが自然な気がします。

    3. 他らしい

      typo

      新しい

    4. 済ます

      typo

      します

    5. snip

      「省略」としたほうが良さそうです。

      この章で「snip」が何度か登場しますが、ここにだけコメントしておきます。

    6. 長く

      ここで「、」で区切ったほうが読みやすいと感じました。

    7. 姓と名

      コードの引数の順番に合わせて「名と姓」の方が良さそうです。

      この章で「姓と名」という表記が何度か出てきますが、ここにだけコメントしておきます。

    8. トル

    9. 「と」の方が自然な気がします。

    10. 学び ます

      「学び」の後ろに余分なスペースが入っているようです。

    1. json.dumps()``を使用してこの辞書をファイルに書き込みます。そして ``json.loads()

      たぶん表示が崩れていると思います

    2. うえ

      「上」としたほうが自然な気がします。

    3. takanoryさんが担当した章のサンプルコードでは「。」がないので、どちらかに統一したほうが良さそうです。

      本章の他のコードのdocstringも同様ですが、コメントはここだけに書いておきます。

    4. ``read_text()``

      バッククォートがそのまま表示されてしまっています。

    5. プロジェクト・グーテンベルク(https://gutenberg.org/)にアクセスし、分析したいテキストをいくつか見つけます。 対象の作品のテキストファイルをダウンロードするか、Webブラウザーから生のテキストをPC上のテキストファイルにコピーします。 count() メソッドを使うと、ある文字列の中に指定した単語や語句が何回出現するかを調べることができます。 たとえば、次のコードは文字列に 'row' という単語が出現する回数を数えます。

      直前と同じ文章を2回繰り返しています。

    6. def count_words(path): """Count the approximate number of words in a file.""" try: --snip-- except FileNotFoundError: pass else: --snip--

      原文がそのまま残っているのでトル

    7. かわり

      平仮名が多くて読みにくく感じたので、「代わり」と書くと良さそうです。

    8. これはトルで良さそうです(else, exceptも同様)

    9. try-except

      「第5章: if文」の表記に合わせるなら、ハイフンはバッククォートで囲まずに書いたほうがいいと思います。

    10. Collect all the names that are entered, and then write these names to a file called guest_book.txt .

      ここは翻訳中ですか? それとも、翻訳漏れ?

    11. *programming.txt*

      左右に余分なアスタリスクがついています。

    12. とんな

      typo

      どんな

    13. If you read in a number and want to work with that value in a numerical context, you'll have to convert it to an integer using the int() function or a float using the float() function.

      ここは翻訳中ですか? それとも、翻訳漏れですか?

    14. object

      ここはカタカナで「オブジェクト」の方が良さそうです。

    15. フォルダ

      他の文では「フォルダー」なので、表記が揺れています。

    16. フォルダ

      他の文では「フォルダー」なので、表記が揺れています。

    1. しくみ

      平仮名にするより「仕組み」の方が読みやすいと感じました。

    2. p

      トル

    3. ``describe_battery()``

      バッククォートがそのまま表示されてしまっています。

    4. 'leaf'

      バッククォートで囲んだほうが良さそうです。

    5. class Car:

      原文にはある(1)が抜けているようです。

    6. 上のコードに(4)はないです。

    7. ` の値を受け取り、``

      バックスラッシュがそのまま表示されてしまっています。

    8. My dog's name is Willie. My dog is 6 years old. Willie is now sitting. Your dog's name is Lucy. Your dog is 3 years old. Lucy is now sitting.

      原文がそのまま残っているのでトルで良さそうです。

    9. 学ぶる

      typo

      学べる

    1. 姓と名

      コード上での引数の順番に合わせて、「名と姓」にしたほうがより分かりやすいと思います。

      この章で「姓と名」という表記が何度か登場しますが、コメントはここだけに書いておきます。

    2. . code-block:: python

      code-blockがそのまま表示されてしまっています。

    3. メッ セージ

      「メッ」の後に余分なスペースが入っています。

    4. 出し ます

      「出し」の後に余分なスペースが入っています。

    5. メッ セージ

      「メッ」の後に余分なスペースが入っています。

    6. 新 しい

      「新」と「しい」の間に余分なスペースが入っています。

    7. し ます

      「し」と「ます」の間に余分なスペースが入っています。

    8. りスト

      typo

      リスト

    9. しまうす

      typo

      します

    10. 姓または名

      コード上での引数の順番に合わせて、「名または姓」にしたほうがより分かりやすいと思います。

    1. #

      これはPythonのコードではなく出力結果なので、先頭の「# 」はなくても良いと思います(原文にも「# 」はありませんでした)。

    2. current_number += 1 (1)

      インデントが必要そうです

    3. 多くの条件が真(true)のときだけ実行されるプログラムでは、

      原文は「For a program that should run only as long as many conditions are true,」ですが、「真」の後に括弧書きでtrueと書いているのが、Pythonのコードで頭小文字のtrueというキーワードがあるのかな? と取れました。

      括弧書きのtrueをなくして「真」だけでも良いと思います。丁寧に解説するなら、訳注として「PythonでいうところのTrueです」のような文を入れるといいのではないでしょうか?

    4. 要素の集まりを対象に

      ここで一度「、」で区切ったほうが読みやすいと感じました。

    5. We can resolve this issue by using the int() function, which converts the input string to a numerical value. This allows the comparison to run successfully:

      ここはまだ翻訳作業中ですか? それとも作業漏れですか?

    6. 「running-python-programs-from-a-terminal」

      ここは「Pythonのプログラムをターミナルで実行する」ではないでしょうか?

    1. **(**set

      余分な「*」が入っています。

    2. if name in friends: (1) language = favorite_languages[name].title() (2) print(f"\t{name.title()}、あなたの好きなプログラミング言語は{language}ですね!")

      インデントが崩れているように見えます。原文によると、このif文はforループの中に書かれたコードのはずです。

    3. トルで良さそうです。

    1. することで

      この後ろに「、」を入れたほうが読みやすそうです。

    2. not in

      ここは、上の「in」と同様にcodeタグで囲んだほうがいいのではないでしょうか?

    3. 「を」の方が自然だと思います。

    4. 上のコードに該当する数字がないし、原文にもこの数字はないようです。

    1. たいてい

      平仮名が続いて読みにくく感じたので、「大抵」の方がいいと思います。

    2. \\n

      バックスラッシュが1個余分に書かれています。

    3. トルで良さそうです。

    1. 1調整

      もしかして「1」はtypo?

    2. この数字が指す行が上のコードにないし、原文にもないようです。

    3. この数字が指す行が上のコードにないし、原文にもないようです。

    1. してくれたりするようになるでしょう。

      「しれくれたりする」がちょっと文章が冗長に感じたので、以下ではどうでしょう?

      してくれるようになるでしょう。

    2. 複雑なほうがいい

      文脈からして、「いい」というより「まし」という方が適切な気がします。

    3. きれない方

      typo

      きれいな方

    4. とくに

      漢字にしたほうがよさそうです。

      特に

    5. とくに

      漢字にしたほうがよさそうです。

      特に

    6. とくに

      漢字にしたほうがよさそうです。

      特に

    7. またガイドラインは、コードを読んで

      以下の方が「、」の入れ方としては自然な気がします。

      また、ガイドラインはコードを読んで

    8. `

      余分なバッククォートが入っています。

    1. ファインダー

      カタカナ表記しているのをあまり見ないので、「Finder」、または「Finder(ファインダー)」にしてはどうでしょう?

    2. VS Code

      ここが太字になっているのは意図通りですか?

    3. 便利に使えるようになった後には、

      ちょっと日本語として違和感があります。

      「使いこなせるようになると、」ではどうでしょう?

    4. インタープリター

      他の文では「インタープリタ」と書かれていて、表記が揺れています。