14 Matching Annotations
  1. Nov 2019
    1. 政治資金の使途等に関する質問主意書

      ①政党交付金の使途、制限つけては?<br> ②法改正以前の資金管理団体の不動産取得等の適用除外について<br> ③収支報告書、組織活動比の公開のあり方について

    2. 国会議員が省庁に通告した質問要旨が当該国会議員の許可なく質問前に公に広く流出及び漏洩した事例に関する質問主意書

      審査又は調査のための参考人の出席の調整を求められた場合、当該参考人に対し、その調整のために質問通告の内容を伝えることは、適切な対応

    3. 韓国人に対する査証免除措置に関する質問主意書

      Q: 一般旅券を所持する韓国人で、我が国の政治的意思決定又はその実施に影響を及ぼす政治活動を行う目的により日本に入国しようとする者は短期滞在査証免除措置の対象となるか。

      A: お尋ねの「我が国の政治的意思決定又はその実施に影響を及ぼす政治活動を行う目的」の意味するところが明らかではないため、お答えすることは困難である。

    1. 韓国について友人はいても、韓国政治や韓国企業がまったく信用できないなと思う点はこの「独特なバランス感覚」にあります。 瀬戸際まで行って、パッと身を返す、ギリギリまで押し込んできて、サッと戻る、まあ、ある意味で交渉している人間からすればこれほど底値の見えない連中もいない。最大限要求して、要求して、要求して、こちらが謝絶して、もうどうにもならないぞとなってから、やっぱり手を結びましょう、みたいなことが平気で起きる。交渉で得られるメリットは別として、交渉そのものが非常にストレスフルで、信頼関係などきっと構築できないのだろうと思わせるものがあるのです。

      共感。

    1. 「中国の今後の人口構成や経済の展望が不透明で、米国を追い抜ける可能性は絶対のものではない」し、「米国経済には未開拓の大きな可能性がある」、そして「米国主導の世界秩序は頑丈で豊か」なので、「中国が米国の技術的・文化的・政治的リーダーの座を奪う可能性はない」

      津上俊哉: 米国政治エリートの大多数が、今も自信を持ってこの見方を肯定できるなら、米中対立は今ほど深刻になっていない。

      2016年春に刊行された原書は、大半が2015年に書かれたと推測するが、その後の4年間に起きた変化はトランプ大統領の登場といい、米中の深刻な対立といい、実に大きかった。 著者は上記の見立てを今も変えていないだろうか、特に「米国主導の世界秩序は頑丈で豊か」という点について。

    2. 負債の増大が続けば、「暗黙の保証」体制もやがて限界が来る。このため、著者は今後数年間で「融資の増加率を今の半分程度にして、GDPの成長率と歩調を合わせる必要がある」が、「成長を落とさずに融資の伸びを抑えるのは非常に難しい」とする

      津上俊哉: 過去5年間の中国経済は、まさにこのパラドックスを地で行った。そして米中貿易戦争が起きて以降、成長を維持するために負債/GDP比率を抑えることはいよいよ難しくなっているように見える。

    3. 中国の飛躍的な発展に大きく貢献した1994年の税制大改革(分税制改革)

      ◯1980年代の改革開放によって、計画経済時代の国庫歳入源(国有企業の利益上納や農産物価格の鞘抜き)が駄目になった結果、中央財政はカラカラに。

      ◯地方の既得権を保障しつつ、新規の歳入を中央財政側に思い切って傾斜させる歳入再分配を実現したこの分税制改革は今世紀に入ってから絶大な効果を挙げ、中央財政の所得移転能力を飛躍的に高めた

      ◯一方で、地方財政が窮乏し、公共サービスが低下したり、赤字を埋めるための不透明で迂回的な資金調達が蔓延した

      ◯習近平政権は2014年から中央・地方の財政改革に再び取り組んでいるが、十分には進んでいない。

    4. 中国社会には事業の管理運営を任せて簡潔明快なベンチマークでパフォーマンスを監督する「請負(承包)」という永年の慣行がある。「地方分権型権威主義」は、地方行政を党書記や首長など党政幹部に任せる際に、税収やGDP成長率をベンチマークにして幹部同士を競わせる競争メカニズムを本質とするものだ。この仕組みは税収やGDP成長率さえ上げれば良かった2000年代前半に威力を発揮し、中国地方経済の成長を牽引した。  しかし、2016年ノーベル経済学賞を受賞したホルムストロームらが明らかにしたように、地方幹部(エージェント)が相互に背反する複数のベンチマーク(マルチ・タスク)を課されると、パフォーマンスが計りやすい仕事にばかり傾注するといったバイアスが発生してしまう。税収に加えて、環境も保全し、労働権も保護し、社会の安定を確保し・・・と、多数の任務を同時に課す今の中国地方分権主義は、まさにこの問題に直面しており、「情報の非対称」問題が避けられない単線型の「一党支配」では解けそうもない。

      中国の地方分権型権威主義 regionally decentralized authoritarian (RDA) regime

    5. 中国が金融危機に陥るかについて、著者は住宅ローンはレバレッジが低い(自己資金比率が高い)ので、仮に住宅価格が下落しても、家計が債務超過にならずにローンの支払いを続けられるため、サブプライム型の危機は起きないが、経済全体を通じて投資効率の低下、資産の質の劣化によって負債/GDP比率が急増していることは「深刻な懸念」

      中国の金融の問題

    1. 国民の年金を預かるGPIFの経営にあたって、そのヘッドである理事長・高橋則広さんを追い落とすために捻り出したネタが、実際には業務遂行上の問題ではなく、別人がまいた種であるセクハラ騒動の濡れ衣を着せることぐらいしかなかったとするならば、我が国の政治闘争や自浄能力・チェック機能の微妙さをひしひしと感じずにはいられません。国民の年金を責任もって運用する能力に欠ける、ということであれば、闘争でも論争でもどんどんやっていけばいいと思いますが、程度の低い謀略で処分だ解任だとなるのは国民不在であるだけでなく公器として残念なことだと思うのです。
    1. 1949年ジュネーブ条約の改正について議論が進められているところであるが、日本国内では、これに先行して、1949年ジュネーブ条約に抵触しない範囲で、自動運転を想定した道路交通法の改正案が、2019年5月28日に国会で可決され、成立した。

      自動運転に合わせた道路交通法の改正

      ジュネーブ条約に抵触しない範囲の道交法改正

    2. 1日に50㎞自動車に乗ると仮定すると、運転者が運転介入するのは1年間に1回程度という計算

  2. Mar 2019
    1. 「大戸屋ごはん処りんくうシークル店」において発生したアルバイト従業員による「不適切 動画事案」を真摯に受け止め、国内全店舗の休業を実施させていただくことといたしました。 今回の事案による下記の影響及び最近の経営環境を鑑みて、通期連結業績予想を修正いたしました。 1.店舗売上高の減少(国内直営事業) 2.食材及びロイヤリティ売上高の減少(国内フランチャイズ事業) 3.国内フランチャイズ加盟者に対する売上補填額を特別損失に計上

      大戸屋HD<2705>

    1. 百貨店に限らず、TPOのズレと部門の壁は顧客を遠ざけ、売上げの低迷を招いている。古典的なビジネスウエアや通勤服の幻想を抜けられないアパレルチェーンはもちろん、アメカジ&ジーンズからアスレカジュアルへの変質に目を背けるカジュアルチェーンも客数減に苦しんでいるし、部門採算に固執する量販店は壁を超えた荒利ミックスを仕掛けるドン・キホーテやドラッグストアチェーンに売上げを奪われ続けている。

      ◯TPOのズレ:オンのクロージング・洋品とブランド⇒アスレカジュアル  ◯部門の壁:モノ・ジェンダー⇒カップル型・ファミリー型、商材ミックス(化粧品・服飾の複合)